医療法人大森医院 ひたち太田家庭医療診療所

お問い合わせ
Tel.0294-59-3340

患者さんや御家族の、疾病による痛み、苦痛、悩みを理解する感性を大切にします。

診療時間表

icon

当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しております。
受診した患者様に対し受診歴・薬剤情報・特定検診情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

お知らせNews

  • 2022.05.17 「機能強化加算」のお知らせ(固定)

    当院では、「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しております。

    ・健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。

    ・保健・福祉サービスの利用等に関する相談に応じます。

    ・訪問診療を行っている患者様に対し、夜間・休日の問い合わせへの対応を行います。

    ・必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。

     

    ※厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで、かかりつけ医機能を有する医療機関等を検索できます。

     

  • 2025.02.01 風邪症状の方の診察について(再掲)

    当院では、発熱や咳などの風邪症状がある方は、予約制とさせていただいております。

    診察ご希望の方は、来院前にご連絡をお願いいたします。

     

    お問い合わせ:0294-59-3340

     

  • 2025.02.01 外来の予約制について(再掲)

    令和4年4月より毎週水曜日・午前の大森医師の外来は、待ち時間短縮・サービスの向上のため、予約制とさせていただきます。
    予約については、電話または受付にてお申し込みください。

  • 2024.12.23 年末年始の休診のお知らせ

    以下の日程について診療を休診とさせていただきます。

    12/28(土)~1/5(日)

    ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

  • 2024.09.26 インフルエンザ予防接種について

    10月1日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。

    予約なしで、月曜日、火曜日、水曜日午後、木曜日、金曜日の診療時間内に行います。

    常陸太田市にお住まいの方の窓口負担額は以下の通りになります。

    <小児>

    ●1歳~18歳 2,000円

    ●1歳未満 3,000円

    <大人>

    ●65歳以上 1,760円

    ●一般 4,000円

     

    上記金額は助成後の金額となっております。

    よろしくお願いいたします。

     

    ※なくなり次第終了とさせていただきます。予めご了承ください。

     

    お問い合わせ:0294-59-3340

  • ご挨拶Greeting

    ひたち太田家庭医療診療所は、「かかりつけ医」をめざす診療所です。母体である大森医院は、大正13年5月1日に開設、今年で95周年を迎えました。常陸太田市でも最も古い医療機関のひとつです。

    また、平成18年より、地域医療教育ステーションとして筑波大学総合診療科からの医師の派遣を受けています。

    近年著しい高齢化社会を迎え、常陸太田市においても認知症をはじめ様々な問題が起こっています。

    皆様の身近な医療や介護の悩み事について、私たちは「身近なかかりつけ医」として、一緒に考え、少しでもお力になりたいと考えています。

    ひたち太田家庭医療診療所 理事長 大森 英俊(おおもり ひでとし)

    医師紹介のページを見る

    家庭医は家族みんなの「かかりつけ医」ですFamily doctor

    家庭医は、赤ちゃんから高齢者まで、地域に住む人の健康を近くで支える専門医です。

    子どもも大人も診察しますので、家族ぐるみでずっとかかれる、かかりつけ医になります。
    家庭医は、病気になっても住み慣れた地域を離れることなく生活が続けられるよう、医療だけでなく介護とも連携して患者さんとご家族を支えます。
    医師、看護師、ソーシャルワーカー、ケアマネージャーなど医療や福祉の専門家が病気の予防や健康を維持するためのお手伝いをいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

    当院の特徴

    Policy

    24時間体制の医療提供を目指す

    24時間体制で在宅医療を提供できる医療機関を目指して、外来診療(内科、小児科)とともに訪問診療に重点を置いています。

    地域の在宅療養に対応

    ケアプランセンター、訪問看護ステーションを併設し、訪問診療とともに連携して地域の在宅療養に対応しています。

    地域医療教育の場

    大学と連携し、後期研修医や医学生に対する地域医療教育の場としての役割を果たしています。