医療法人大森医院 ひたち太田家庭医療診療所

お問い合わせ
Tel.0294-59-3340

初診の方へ

First

初めて診療を受ける方へ

保険診療を受ける皆様へ

初診の際は保険証・医療証等を必ずお持ちください。受付で確認をさせていただきます。保険証の確認が取れない場合は、保険診療として取り扱うことができません。その場合は、自費での診療となりますので、ご了承ください。

※保険証の期限切れにご注意ください。
※保険証の記載内容等の変更(就職、転職、退職、結婚、住所変更等)の際はお申し出ください。

お薬手帳について

他の医療機関等を受診されている方は、お薬手帳(現在服用している薬がわかるもの)をご持参ください。

問診票について

受付が済みましたら、医師の診察の前に問診票に記入をいただき、看護師が問診を行います。あらかじめ、問診票をダウンロードして、ご記入の上お持ちいただくこともできます。

問診票(子ども)ダウンロード
問診票(大人)ダウンロード

プライバシーポリシー

当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。

また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。

個人情報保護方針

当診療所は信頼の医療に向けて、患者さんに良い医療を受けていただけるよう日々努力を重ねております。『患者さんの個人情報』につきましても適切に保護し管理することが非常に重要であると考えております。そのために当診療所では、以下の個人情報保護方針を定め確実にその履行に努めます。

1.個人情報の収集について

当診療所が患者さんの個人情報を収集する場合、主として診療・看護および医療にかかわる範囲で行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了解を得た上で実施致します。ウェブサイトで個人情報を必要とする場合も同様と致します。

2.個人情報の利用および提供について

当診療所は、患者さんの個人情報の利用につきましては以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲(別記のとおり)を超えて使用いたしません。
◎患者さんの了解を得た場合
◎個人を識別あるいは特定できない状態に加工して利用する場合
◎法令などにより提供を要求された場合
当診療所は、法令の定める場合や緊急の場合等を除き、患者さんの許可なく、その情報を第三者に提供いたしません。

3.個人情報の適正管理について

当診療所は、患者さんの個人情報について、正確かつ最新の状態に保ち、患者さんの個人情報の漏えい、紛失、改ざんまたは患者さんの個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。

4.個人情報の確認・修正等について

当診療所の個人情報について患者さん本人から開示・修正等を求められた場合には、遅滞なくその内容を確認し、適切な範囲で対応いたします。

5.法令等の遵守と個人情報保護のしくみの改善

当診療所は、個人情報の保護に関する日本の法令、厚生労働省のガイドライン、医学関連分野の関連指針、その他の規範を遵守するとともに、上記の各項目の見直しを適宜行い、個人情報保護のしくみの継続的な改善を図ります。

令和2年4月1日

ひたち太田家庭医療診療所
院長     木村 紀志

※この方針は、患者さんのみならず、当診療所の職員および当診療所と関係のあるすべての個人情報についても、上記と同様に取り扱います。

当診療所における患者さんの個人情報の利用目的

1.院内での利用

(1) 患者さんに提供する医療サービス
(2) 医療保険事務
(3) 会計・経理
(4) 医療事故等の報告
(5) 患者さんへの医療サービスの向上
(6) 院内医療実習への協力
(7) 医療の質の向上を目的とした院内症例研究
(8) その他、患者さんに係る管理運営業務

2.院外への情報提供としての利用

(1) 他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
(2) 他の医療機関等からの照会への回答
(3) 患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
(4) 検体検査業務等の業務委託
(5) ご家族等への病状説明
(6) 保険事務の委託
(7) 審査支払機関へのレセプトの提供
(8) 審査支払機関または保険者からの照会への回答
(9) 事業者等から委託を受けた健康診断に係る事業者等へのその結果通知
(10) 医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等
(11) その他、患者さんの医療保険事務に関する利用

3.その他の利用

(1) 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
(2) 外部監査機関への情報提供

〇上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨を担当窓口までお申し出ください。
〇お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
〇これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。

療養担当規則等及び厚生労働大臣が定める
掲示事項等について

地方厚生局長への届出事項(施設基準) について

当院が地方厚生局長に届け出ている施設基準は、次のとおりです。

機能強化加算

当院では、地域のかかりつけ医として、以下の取組を行っています。

  • 他の医療機関及び処方されている医薬品を把 し、必要な服薬管理を行っています。
  • 必要に応じて、専門医又は専門医療機関への紹介を行っています。
  • 健康相談、予防接種に関する相談に応じています。
  • 介護保険制度の利用等その他保健・福祉サービスに関わる相談に応じています。
  • 在宅医療を実施しており、在宅患者さんの夜間・休日の問い合わせに24時間対応しています。
  • 地域のかかりつけ医機能を有する医療機関は、医療機能情報提供制度を利用して検索できます。
がん性疼痛緩和導管理料
ニコチン依存症管理料
別添1の「第9」の1の(2)に規定する在宅療養支援診療所
在宅時医学総合管理料及び施設入居等医学総合管理料
在宅がん医療総合診療料
外来・在宅ベースアップ評価料 (Ⅰ)

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で自己負担のない方についても、明細書を無料で発行することといたしました。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですから、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合その代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨お申し出ください。

保険外負担に係る費用について

保険外負担で費用が患者さんの負担となる事項は次のとおりです。

予防接種
B型肝炎(大人) 4,500円
B型肝炎 6,420円
アクトヒブワクチン 8,170円
おたふく 7,230円
不活化ポリオ 9,220円
三種混合 4,680円
小児肺炎球菌ワクチン 11,100円
水痘ワクチン 9,120円
二種混合(DT) 4,820円
日本腦炎 7,120円
破傷風 3,060円
風疹 7,330円
麻疹 7,330円
麻疹・風疹(MR) 10,950円
四種混合 10,470円
ロタテック 9,400円
ロタリックス 14,100円
高齡者肺炎球菌(定期) 5,280円
高齡者肺炎球菌(自費) 8,330円
検査
ABCリスク検査 4,500円
風疹抗体検査 4,000円
RS(自費) 3,500円
ノロ(自費) 3,500円
水痘抗体検査 4,000円
はしか抗体検査 4,000円
便培養 3,000円
B型肝炎抗体検査 3,000円
C型肝炎抗体検査 3,000円
ツベルクリン反応検査 2,000円
文書料
証明書 2,200円
身体障害者診断・意見書 7,140円
診断書(健康診断) 3,000円
診断書(簡易なもの) 3,000円
診断書(複雑なもの) 4,000~11,000円
肝炎証明書 5,000円
死体検案書(1通) 40,000円
支払証明書 550円
死亡診断書(1通目) 10,200円
死亡診断書(2通目) 2,040円
死亡証明書 7,140円
治癒証明書 1,100円
その他
面談料 2,000円
面談料 5,500円
健康診断 12,000円
乳児健診(自費) 2,200円

オンライン資格確認の体制について

当院は、患者さんの健康保険の資格確認を行う際に、マイナンバーカードを健康保険証として利用するオンライン資格確認による確認を求めた場合に対応できる体制を整備しています。